ばね指
お客様の感想をご覧ください
パソコン作業や楽器、細かな作業ができないばね指
一日でも早く改善するには?
こんなお悩みはありませんか?
- 指が曲がったまま動かせない
- 無理に動かそうとすると、ガクッと引っ掛かりがある
- 指が動かないと仕事にならない
- 利き手が使えなくて何かと困る
- 注射や手術はできれば避けたい
- このまま動かなくなったら、と不安
こういった症状は一般に「ばね指」と呼ばれています。
「弾発指」ともいい、指を伸ばす時に引っ掛かりがあり、「ばねで跳ばされる」ような特徴があります。
そして、ばね指は同じ手指の症状である腱鞘炎が”悪化”した状態です。
原因となる習慣として多いのは、パソコン作業や楽器演奏など、指をよく動かす仕事です。
手や指の筋肉はとても細く、細かく繊細な動きは得意ですが、それをずっと続けることは実は苦手です。しかし、仕事柄、毎日何時間も指を動かし続けることをしていると、指が耐えられなくなり、腱鞘炎やばね指になってしまうのです。
長時間手指を動かし続けることで、各関節にある腱鞘という部位が炎症を起こすのが腱鞘炎です。腱鞘炎が進行するなかで、指が伸ばしにくくなり、無理に伸ばそうとすると痛みを出すようになるのが「ばね指」です。
指などの関節部には腱鞘という、腱の動きを支持する組織があります。
腱鞘の鞘という字の通り、トンネルのようになっており、腱の動きをサポートしています。そうして、関節のスムーズな動きが作られているのです。
パソコン作業など、手指を頻繁に動かすと、腱の往来が激しくなります。腱鞘との摩擦が増え、やがて炎症を起こします。
これが腱鞘炎の状態です。
腱鞘が腫れてしまうと腱の動きが阻害されます。
これが進行すると、ついに腱が腱鞘で引っ掛かるようになり、指の曲げ伸ばしに引っ掛かりを感じるようになります。
引っ掛かりがある分、動かそうとすると余計に力を入れなければならず、摩擦も増えます。腱鞘がますます腫れていき、引っ掛かりがどんどん強くなります。
指を伸ばす時、「ガクッ」と引っ掛かりが外れるような感覚と痛みがあれば、ばね指の状態です。


改善方法
ばね指の改善に必要なのは「正しい姿勢」です
多くの病院などでは、患部を冷やしたり、痛み止めを服用することで炎症を抑えます。それで症状が和らぐこともあるでしょう。
しかし、これはばね指が「治った」とは言えません。
ばね指は腱と腱鞘が摩擦し、指で炎症を起こしている状態です。
炎症はあくまで結果でしかなく、本当の原因は別なのです。
ばね指を改善する為に本当に必要なのは、指の炎症を抑えることではなく、炎症を自力で回復できるようにすることです。
そのきっかけとなるのは、姿勢改善です。
手や指先の症状であるばね指ですが、実は姿勢の影響をとても強く受けています。
姿勢が悪く、猫背になると肩が前に巻くようになり、そうすると腕が内側に捻じれる代償行為が働きます。
腕全体がねじれる中で、手首や手の細かな骨も少しずつずれてしまい、結果的にばね指に繋がります。
その為、ばね指になる方のほとんどは元々姿勢が悪いか、仕事柄、悪い姿勢でいることの多い方です。
つまり、ばね指を一日でも早く改善したいのであれば、姿勢を改善することが実は最も早い方法なのです。
勿論、手指自体への余計な負担を減らすことも必要です。
手指を動かす時に動く筋肉の固さを取り除き、腱鞘に掛かる負担を減らしていきます。
また、お客様自身に生活習慣を改めて頂くことも大切です。
お客様のお話から悪習となっている癖を見つけ出し、少しずつ改めて頂きながら、体内循環の改善、筋肉を緩めていけば、必ず治ります。
このように断言出来るのは、腱鞘炎、ばね指の根本原因を正しく理解し、その原因にアプローチする技術を持っているからです。
当院の施術は全て根本的解決を目標にしています。

