脊柱管狭窄症

脊椎管狭窄症という言葉は、椎間板ヘルニアなどに比べるとあまり知られていない症状だと思います。
名前の通り、脊椎管という神経が通る管が狭くなって神経を圧迫することで、足の痛みやしびれ、腰を反らす動きが困難になる症状です。
こんな悩みを解消します
MRI検査が増えたことで脊椎の状態をより詳しく診ることが出来るようになったことで、最近狭窄症と診断される方が増えているようです。
- 座って腰を丸めていると楽だが、立って腰が伸びると痛い
- 歩いているとだんだん足が辛くなってくる?
- 足の裏の感覚がなんだかおかしい?
- 尿意を感じにくくなった
このような症状が多いです。
特徴となるのが、腰を丸めた状態が楽ということと、足に痛みやしびれが出ることです。
椎間板ヘルニアと比べて違うのは、腰を丸めていると楽、という点ですね。
なぜ、腰を丸めると楽なのかと言うと、脊椎管の中を通る神経の束が伸ばされることで、狭くなった脊椎管からの圧迫から逃れられるからです。
逆に腰を伸ばす、背筋をまっすぐにしようとすると、狭くなった脊椎管の中に神経が押し込まれるような具合で、圧迫がきつくなってしまうのです。
また、歩行時に症状が出る(間欠性跛行)原因には、神経の圧迫だけでなく閉塞性動脈硬化もあります。歩いている時に下半身へ十分に血液が送られないために、足の疲労や硬直、痛みが出て歩けなくなってしまいます。
これも、座って休んでいると回復してまた少しだけ歩けるようになります。
脊椎管が狭窄、つまり狭く変形する原因は様々ですが、多いのは普段の姿勢と生活習慣です。
背骨はS字のカーブをつくって身体に掛かる負荷を吸収しています。正しい湾曲を「生理湾曲」と呼びます。
普段、椅子に座りっぱなしであったり、猫背であることが多いと、生理湾曲が崩れていき、本来吸収されるはずの負荷が逃がせず、腰に疲労が溜まってしまいます。
疲労から腰を支える筋肉がバランスを崩し、歪みを生み、脊椎管が狭窄することになるのです。
また、睡眠不足や喫煙、運動不足も支える筋肉の能力を低下させ、バランスを崩す要因になります。
狭窄症の治療は、筋肉の緊張を解き、バランスを整え、背骨の生理湾曲を取り戻していくことになります。
歩くとしんどいから、背中を丸めてじっと座っていませんか?
狭窄症の特徴から、背中を丸めれば楽になるのは当然です。
しかし、それは症状の悪化を招くばかりです。
根本的解決のためには、全身のバランスと自然治癒力(血液循環)の改善が大前提となります。
けれど、姿勢を良くするにも、痛くては難しいですよね。運動をしたくても、歩くのも困難では話になりませんね。
病院の治療だけではなかなか効果が出なくて、諦めかけてはいませんか?
その悩みを私たちがサポート致します。
ぜひ、お気軽にご相談下さい!