肋間神経痛
こんな悩みはありませんか?
- 背中や胸が突然ズキッと痛む
- 咳をする度に響いて痛い
- 心臓の病気かと思ったが、異常は無かった
- ふとした時にピリピリくる
- 呼吸すら痛い時がある
肋間神経痛とは?
肋間神経痛の「肋間」というのは、いわゆるあばら骨、肋骨(ろっこつ)です。肋骨は片方12本、左右で24本あり、背骨と胸骨と繋がって心臓や肺の周りを囲んでいます。特に大事な臓器を守るために、鳥かごのような形になっています。
※厳密には肋骨と呼ぶのは上半分で、仮肋、真肋と分けるのですが、ややこしいのでここでは肋骨でまとめさせてもらいます。
肋骨の間のことを「骨と骨の間」という意味で肋間と呼びます。肋骨のすき間には肋間筋と呼ばれる筋肉や、肋間神経が走っており、肋間神経痛というのはこの肋間神経の経路で起こる痛みのことです。なので、肋間神経の走行している一番上から一番下まで、どこで出ても肋間神経痛なので、人によって痛む場所や痛み方が違うのが肋間神経痛の特徴です。
肋間神経痛のもう一つの特徴は、痛みの場所がピンポイントであることが多いことです。ここが痛い、という場所がはっきりしています。
肋間神経痛と似た症状だけれど、痛みの場所が広かったりその時々で変わる放散痛と呼ばれる症状の時は、心臓由来の可能性があります。念のため、病院で検査を受けていただくことをおすすめします。
もし、放散痛でも病院で異常が見つからない場合は、心臓そのものではなく、心臓の周りの環境からストレスを受けて症状が出ていることもあります。その場合は、当院で検査することで原因が見つかると思いますので、ご安心ください。
肋間神経痛の根本原因とは?
肋間神経痛は肋骨周辺の神経を圧迫することで起こると言われています。その為、背中や横隔膜などの固さを取ることを、一般的な整体院や整骨院では施術で行うことが多いのですが、実はこれでは根本的な解決にはなりません。神経を圧迫する筋肉の固さや骨格の歪みはもちろん取り除かなければなりませんが、その更に奥にある原因から変えなければ、その時楽になるだけで、いずれまた肋間神経痛は再発してしまいます。
それでは、肋間神経痛の根本原因とは何なのでしょうか?
それは、骨盤の歪みです。
骨盤が歪むことが、肋間神経痛を引き起こす最大の原因となります。
理由はとてもシンプルです。肋間神経痛が起こっている肋骨は背骨から生えるように身体の前側に伸びて、胸骨という板のような骨で留められています。根元の背骨の動きに合わせて肋骨も動き、背骨が柔らかければ肋骨も柔らかく動くし、背骨が固ければ肋骨も固くなってしまいます。
肋骨は背骨とワンセットという事です。
そして、その背骨は骨盤が土台となって支えています。ということは、骨盤が歪めば背骨も歪みます。背骨が歪めば、肋骨も歪む。つまり、骨盤の歪みが肋間神経痛を作り出しているということです。

