「肘の外側が痛いっ!」

そう感じたことありませんか?
もしかすると、それはテニス肘かもしれません。
正式には外側上顆炎(がいそくじょうかえん)という症状で、テニスプレイヤーの3~5割が経験したことがあると言われます。
しかし、家事などの日常生活でも発症する可能性があるため、テニスをプレーする方以外も注意が必要です。ここでは、外側上顆炎(テニス肘)の症状・原因や具体的な予防策をご紹介します。

 

 

外側上顆炎(がいそくじょうかえん)
外側上顆炎とは、テニスをはじめ、バトミントンや卓球といったラケットスポーツを行う人に多くみられる、肘に起こりやすいスポーツ障害の総称です。
近年では、30歳台以降で多く認める疾患であり、女性の方が発症頻度が高いと言われています。
上腕骨にある外側上顆で炎症が起きている状態です。外側上顆で痛みが出ているわけですが、実際に根本的な原因になっているのは肘関節というよりも前腕の筋肉群です。具体的には手関節や手指の伸展動作に関わる筋肉で、前腕の伸筋群と呼ばれます。前腕の伸筋群は、上腕骨の外側上顆から前腕を通過し、手関節の先まで走行しています。そのため、前腕の伸筋群を使いすぎるなどしてダメージを蓄積した場合、外側上顆にも負担がかかります。手関節や手指の動きを繰り返し行うことで、前腕伸筋群が伸張を繰り返し、その牽引力が外側上顆の一点にかかります。これが長時間、または長期間続くことで徐々に外側上顆で炎症を起こし、結果的に肘の外側が痛いという症状となって現れるのです。

 

外側上顆炎(がいそくじょうかえん)の症状

初期段階では、プレー時のみに肘が痛み、安静時に痛みを感じることはほとんどありません。日常の中では、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルを絞ったり、ドアノブをひねったりする動作のときに、肘の外側から前腕にかけて痛みが生じます。
肘は日常生活でもよく使う部位なので、一度発症すると、なかなか治らずに慢性化するケースも少なくありません。症状が治まったと思いスポーツを再開したら、すぐ再発してしまうこともあるので厄介です。
症状が進行すると、安静にしていてもズキズキとした痛みが続くようになり、日常生活にも支障をきたすようになります。

 

外側上顆炎(がいそくじょうかえん)の原因

外側上顆炎(テニス肘)の原因はまだはっきりと解明されていません。30〜50代以降のテニス愛好家に発症することが多いため、ラケットを振る、ボールを打つといった動作の繰り返しによる「使いすぎ症候群(オーバーユース)」ではないかと考えられています。実際にテニスプレーヤーを対象にした調査から、「自分の体格や体力、技量に合わないラケットの使用」や「プレースタイル」、「不十分なストレッチ」などが関与している可能性が指摘されています。
また、プレーする頻度が高いほど発症する頻度も高くなる傾向にあり、スポーツ以外にも重い荷物を運ぶ運搬業や、料理人や大工などの手首をよく使う職種で発生します。
しかし、30歳以上でテニスを始めた人やテニスをしない主婦にも発症率が高いことから、加齢による筋力の衰えや性別などとの関連性も指摘されています。

 

外側上顆炎(がいそくじょうかえん)の予防法

肘の痛みに効果的なストレッチ

筋肉や腱をほぐしておくと、肘の可動域が広がり、外側上顆にかかるストレスを軽減できます。筋肉の柔軟性を高めるために、ストレッチを習慣づけましょう。

手首のストレッチ

①腕を下に向けて伸ばしたら、肘を外側に回して手のひらを後ろ側に向けます。その状態から手首を手のひら側に曲げてください。

②中指の先をもう片方の手の親指と人差し指で軽くつまみ、手首がより深く曲がる位置まで引っ張ります。痛みを感じたら、無理をしないようにしましょう。

 

まとめ

 

テニスをプレーする人や、仕事や家事で手首や肘を酷使する人に発生する外側上顆炎(テニス肘)。
肘に痛みを感じたら、なるべく手を休め、ストレッチやサポーターで肘の負担を減らすよう意識しましょう。ご紹介した予防策を実践して、安全にスポーツを楽しんだり、安心して日常生活を送れるとよいですね。

 

おすすめの記事