坐骨神経痛を感じてしまうのはなぜか?

ここでは、その原因についてお伝えしていきます。
腰から足の指先のどこかに、痛みやしびれを感じている方は、是非読んで見て下さい。

 

坐骨神経痛とは?
まず、坐骨神経痛とは症状の表現であり、実は病名ではないのです。
「坐骨神経痛」の名前が示すとおり坐骨神経が圧迫されることによって生じる「神経痛」を総称して坐骨神経痛と言います。

坐骨神経痛は、何らかの原因で、坐骨神経が圧迫される事で痛みが生じ、臀部から太ももの後ろ側にかけて鋭い痛みがあります。また、症状が深刻になると脚の痺れが徐々に下まで伸びていき、脚の指先まで痺れるケースも出てきます。

 

坐骨神経痛の種類

坐骨神経痛と一言でいっても、いくつかの種類があります。

症候性坐骨神経痛
 原因のはっきりしないもの

梨状筋性坐骨神経痛
 お尻の梨状筋が固まることで神経を圧迫して起こるもの

根性坐骨神経痛
 坐骨神経の根本の部分が圧迫されて起こるもので、比較的腰に近い所にしびれを感じる

腰椎性坐骨神経痛
 腰椎の関節や靭帯、筋肉の異変・変性により、神経が圧迫されて起こるもの
具体的には、「腰部脊柱管狭窄症」(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
「腰椎椎間板ヘルニア」という、2つの腰椎疾患です。

腰部脊柱管狭窄症は、脊椎にあり、脊柱管という神経を囲んでいる管が圧迫され、血流が滞ることによって起こる疾患です。
加齢により生じることが多いので、中高年に多い傾向があります。
腰椎椎間板ヘルニアは、脊柱を構成している軟骨である椎間板が飛び出すことで、神経を圧迫し、坐骨神経痛をもたらします。

 

では、なぜ改善していかないのか? その原因を見ていきましょう。

 

改善していかない原因

 

骨格の歪みがあるから
腰椎性坐骨神経痛でも示したように、椎間板が飛び出す程、背骨のバランスが崩れています。
バランスが崩れた状態が続くと、周りの筋肉や関節に負担をかける事になります。

 

筋力の低下しているから
痛みや痺れが出ると、動きが制限され筋力の低下に繋がります。
筋力が低下する程、身体の回復も遅くなります。

 

自然治癒力が低下しているから
本来であれば、寝れば身体は回復していきます。
回復しないのであれば、治癒力を元に戻す治療が必要になります。

 

 

 

 

まとめ

 

以上の原因に整体によって働きかければ、症状を感じていても改善していきます。
ただ、整体は「人間の治癒力を回復させ、自然治癒を促進する」という施術です。
つまり、整体による施術によって(矯正などによって)症状が緩和されたとしても、症状に悩まされる前と同じ生活習慣を送っていれば、再び同じ症状に悩まされてしまいます。

 

つまり整体によって、本来の治癒力を発揮できる身体に戻すことはもちろん、生活習慣の中から症状の原因となっているものを無くしていくことが重要なのです。