スポーツ障害 野球肩の向き合い方 2017年3月18日 肩や肘の筋肉や骨が未発達である小学生や中学生は、特に肩や肘を傷めやすい状態にあります。 また、小さい頃に肩や酷使してしまうと、将来、肘が真っ直ぐ伸びなかったり、肩が痛くて上がらなかったりと日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。 野球をするうえで、“投げる”という動作は欠かせないものであるため、 長く野... 愛YOUカイロプラクティック院
五十肩・四十肩 五十肩は体操で改善できる!? 2017年3月13日 突然、肩に激痛が…。その痛み、五十肩かもしれません! そもそも五十肩の正式名称というのは「肩関節周囲炎」といい、肩に炎症が起こっている状態です。 また、四十肩、五十肩と呼ばれるように、40代以降が発症しやすい症状です。 五十肩を放っておくと、夜、肩が痛くて眠れなかったり、肩が上がらず、日常生活に支障をきたしてしまいま... 愛YOUカイロプラクティック院
腰痛 コルセットを使う時の注意点 2017年3月10日 コルセットとは、脊椎を矯正したり保護する役割を持つ医療用具の事であり、主に腰痛がある時に使います。 このコルセットを利用すると腰回りの動きを支えてくれるため、腰痛持ちの方にとって非常に即効性のある痛みの軽減方法です。 ただし、コルセットを使用していると痛みが軽減するので、あたかも症状が改善したように感じますが、... 愛YOUカイロプラクティック院
スポーツ障害 再発しやすい脱臼を防ぐ為には? 2017年3月6日 スポーツをする上で“脱臼”という怪我、聞いた事がありますよね。 脱臼というのは、関節を過度に曲げたり伸ばしたりする事で骨が完全に外れてしまう事です。 この脱臼と言うのは、習慣になりやすく、一度脱臼すると再発しやすい怪我です。 なので、肩を安定させる役割を持つローテーターカフを鍛えて、脱臼の予防をしましょう。 ... 愛YOUカイロプラクティック院
五十肩・四十肩 慢性的な五十肩にはサイドレイズが効く! 2017年3月3日 「五十肩」と一口に言っても急性期や慢性期などで痛みの種類や程度も変わってきますよね。 今回は慢性的な痛みをお持ちで、なおかつ痛みはそこまでないが、 肩の可動域が狭くて困っているのための肩のトレーニングについてご紹介しようと思います。 また、五十肩の原因と言うのは、加齢に伴った筋力の低下が主な原因なんですね。 なの... 愛YOUカイロプラクティック院
アトピー 副作用がこわい? ステロイドの正しい使用方法 2017年2月25日 アトピーの症状がある方に、塗り薬として処方されることが多いステロイド。 効果が高い半面、副作用を恐れて使用を躊躇する患者さんも多いように思われます。 しかし、正しい使い方をすれば副作用の危険を減らすことができます。 ステロイドの効果と副作用、正しい使用法についてご紹介いたします。 ステロイドとは ステロイド(ス... 愛YOUカイロプラクティック院
アトピー アトピーのためにシャンプーをやめてみる 2017年2月23日 アトピーを持つ方にとって季節の変わり目は 頭が痒くなったり、フケの量が増えてしまったりしてつらい時期でもありますよね。 アトピーの方の皮膚というのはとても繊細で、少しの刺激でも過敏に反応してしまいます。 なので、少しでも刺激を減らし、痒みのないように過ごすために ここでは毎日のお風呂について考えていきましょう。 ... 愛YOUカイロプラクティック院
アトピー 汗には尿の6倍の毒素が含まれている? 2017年2月17日 汗をかく事で、尿の6倍の毒素を排出できる、 なんてことを聞いたことがある方もいらっしゃいますよね。 これを「デトックス効果」と言います。 デトックスと言うのは、体外に毒素を出すという意味です。 上手く汗をかけば、身体に含まれている悪いものを効率良く排出することができます。 逆に汗をかかないと、体全体に効率良く栄養... 愛YOUカイロプラクティック院
アトピー 原因不明のアレルギー症状、ストレスが影響? 2017年2月13日 蕁麻疹や咳などのアレルギー症状の原因がわからない方は、ストレスがその原因になっている場合があることをご存知ですか? このような場合、日々の生活習慣の改善によって症状が緩和されることがあります。 アレルギー症状とストレスの関係 花粉症や喘息、アトピー、蕁麻疹、結膜炎などの症状は、アレルギー性疾患とよばれま... 愛YOUカイロプラクティック院
ランナー膝 マラソンで膝が痛くなったら 2017年1月31日 最近、密かにマラソンやフィットネスなど、 健康を意識した運動が増えてきている事、ご存知でしょうか? こういった運動を行うと、汗をかいて体の老廃物を効率良く体の外に出すことができ、 また「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを身体が多く分泌しようとします。 そうすることで、身体の内側から健康になることが出来るんで... 愛YOUカイロプラクティック院