コリや痛み 肘の外側の痛みの理由 2021年5月16日 「肘の外側が痛いっ!」 そう感じたことありませんか? もしかすると、それはテニス肘かもしれません。 正式には外側上顆炎(がいそくじょうかえん)という症状で、テニスプレイヤーの3~5割が経験したことがあると言われます。 しかし、家事などの日常生活でも発症する可能性があるため、テニスをプレーする方以外も注意が必要です。こ... 愛YOUカイロプラクティック院
カイロプラクティック 肘の痛みの原因が、肘ではない理由 2021年5月8日 「肘を動かすと痛いっ!」 そう感じている方、そう感じたことがある方、実は…その原因が肘にない場合があることをご存じですか? きっと痛みの軽減に役立ちますので、是非読んでみて下さい。 まず肘の痛みは、大きく分けて【手首】【肘】【首】の三つに分類されます。 また、どの組織が影響を受けているかにより症状が変わってきます。 ... 愛YOUカイロプラクティック院
エクササイズ 運動不足で体重が気になっている女性にオススメ!! 初心者でも簡単にできて、身体が引き締まる筋トレ 2021年4月12日 皆さん、こんにちは~! そして皆さんの筋肉にも、こんにちは! 筋肉おじさんですっ! ここ数ヶ月、自宅で過ごされる時間が多く、身体を動かせていない方、多いのではないでしょうか? 実際のところ… 『運動不足の影響で体重が増えてしまった…』 『以前に比べ、身体が思うように動かない…』 と、思われている、あなた。 そして、その... 愛YOUカイロプラクティック院
セルフケア コロナの影響で、自宅に籠ってばかり…。 『もう疲れた…』と思っているあなたへ 2021年4月5日 今、日本を含め世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。 日本でも政府から緊急事態宣言なるものが発令され、非日常的な状態が続いています。 これまで体験した事のない事態だけに、不安になって当然だと思います。 「自分だけは平気だ、そのうち収束するだろう」と、感染に無関心にならない事が大切である一方、家族と他愛も無い話を... 愛YOUカイロプラクティック院
膝の痛み 膝、膝、膝…膝の痛みのなぜ? 2021年2月26日 膝痛の原因とは? 歳とともに軟骨がすり減り骨と骨が摩擦を起こし関節が変形してくる変形性膝関節症が、膝痛の中で主な原因になります。 痛風や関節リウマチでも痛みが出ます。 しかし、膝痛の治療をしていたけれど痛みが軽くならない、よく調べたら膝痛の原因が膝以外のところにあるのも、珍しくないのです。 その症状は、①強ばるなどの違... 愛YOUカイロプラクティック院
外反母趾 効果アリ? 外反母趾に効く足つぼマッサージと体操を伝授! 2019年12月25日 外反母趾の方は、日々辛い痛みに悩まされていることと思います。 今回はそんな痛みを少しでも和らげるために、足つぼマッサージと体操(ストレッチ)をお伝えしたいと思います! 痛みが和らげば日常生活のパフォーマンスも向上しますよね♬ ぜひ最後までお読みください❗️ そもそもマッサージや体操は効果が... 愛YOUカイロプラクティック院
外反母趾 どうすれば良い? 外反母趾の痛みについてよくある質問にプロがお答えします! 2019年12月25日 インターネットを見ていると、外反母趾でお悩みの方の質問をよく見かけます。 今回は「Yahoo! 知恵袋」の中で特に多かった質問に答えていきたいと思います😁 外反母趾で分からないことがある方の参考になると思います。 ぜひ最後までお読みください😉 外反母趾の痛みはどういう痛み? 変形がな... 愛YOUカイロプラクティック院
外反母趾 ヒールはOK? 外反母趾の人が靴選びで気を付けるべき2つのポイントとは 2019年12月24日 ☑ せっかく女性に生まれたのだからハイヒールのオシャレな靴を履きたい ☑ 外反母趾用の靴はダサいから嫌だ このように思っている方、特に女性の方は多いと思います。 今回は、外反母趾の人がどういう靴を選べば良いかのお話です。 大切なポイントがありますので、今後の靴選びの参考にしてみてください&#... 愛YOUカイロプラクティック院
外反母趾 知らなきゃ怖い! 外反母趾用のサポーターとインソールの効果的な使い方とデメリット 2019年10月19日 世の中には外反母趾用と謳ったサポーターやインソールがたくさんあります。 今回はサポーターの種類や効果、愛YOUカイロプラクティック院におけるサポーター・インソールへの見解をお話したいと思います。 ぜひ最後までお読みになって、サポーターやインソール選びの参考にしてください😄 サポーターの種類 大きく3つに... 愛YOUカイロプラクティック院
外反母趾 外反母趾になってしまう人には4つのクセがあった。 ○○をしてしまう人は要注意! 2019年10月1日 今回も引き続き外反母趾についてのお話です。 気付いたら外反母趾になっていた!という人は、実はご本人も気付かないうちに特定のクセが身についてしまっていることはご存知でしょうか。 どういうクセがあるかを知っていれば、現在外反母趾になってしまっている人は改善や悪化の予防が出来ますし、なっていない人でも発生のリスクを抑えること... 愛YOUカイロプラクティック院