内反小趾かなと思ったら・・

まず、自分でチェックしてみましょう。
小指の付け根に痛みがあったり、タコや魚の目が出来たりしている方は要注意!

小指側の側面に、ボールペンなど、まっすぐなものを当ててみてください。
当てたものに沿って、小指が伸びているなら、正しい位置です。
自分の指一本分ほどすき間がある場合は、内反小趾に該当します。

内反小趾の原因は、生活習慣など人により複雑で、様々ですので、やはり専門的な知識をもったところで診てもらう必要があります。姿勢や歩き方など、根本的な原因をはっきりさせないと、治療効果がないからです。

内反小趾の場合、整形外科でも、よほど重度の場合でないかぎり、手術は勧められることはありません。
保存的治療をおこないます。

・テーピングなどによる足の向きの矯正
・足指の筋肉強化、姿勢などの改善
・インソールを、オーダーメイドで作る

などです。

痛みある場合は・・

・内服薬
・注射

薬物療法となります。

薬に不安を感じる方には、整骨院整体院での治療も視野に入れてみましょう!
内反小趾の治療を掲げているところは、まだ少ないかもしれませんが、
外反母趾治療専門にしているところは安心です。

つまり、内反小趾は、外反母趾と同じように、足の機能を回復させていくことで、身体全体のバランスを整えることが、重要だからです。

身体全体の筋肉を柔らかくして、血液の流れをよくし、疲労物質をスムーズに排出されることで、姿勢も正しく保つことができます。
また、一度良い姿勢、正しい歩き方になっても、長年の癖で、だんだん元に戻ってしまう方はとても多いので、時々専門家チェックを受けることは効果的ですね。

 


すぐにできる内反小趾の予防とケア

◆靴のサイズの見直し◆

大きすぎないことが大事です。
日本では、靴を脱ぐ場所が多いため、子どもに限らず大人も少し大きめの、脱ぎやすい靴を選びがちですよね。

しかし、脱げやすい靴は、足にとっては、最もよくないものなのです。

 

基本的には、履いてみてぴたっとフィットしていて、足と一体化するものが理想です。
ただ、足先に1.5㎝のゆとりがあり、足指が動かせる自由があることが大事です。

つまり


実際サイズより、
1~1.5センチ大きめのサイズ


を選びます。

できれば、一度シューフィッターがいる販売店で、見てもらうのが理想ですが、なかなかそれも難しいですね。

 

 自分の正しい靴のサイズを知りましょう! 

自分が思っているより、理想のサイズは小さい場合が多いので、きちんと測ることが大事です。

サイズ(足長)は、体重を両足に平均にかけて立った状態で測ります。

サイズ(足長)の測り方は・・

かかとと足先にそれぞれ、5センチくらい厚みがあり、
硬め(ぺこぺこしない)箱や本などを置いて、その間を測ります。

両足とも測ってくださいね。

 

サイズ(足長)がわかったら、次は、ワイズ(足周)です。

 

ワイズ(足周)の測り方は・・

メジャーで、親指の付け根の出ているところと、
小指の骨が出ているところを通って、
ぐるっと一周させて測ります。

ここで、注意するのは、開張足の人の場合です。


指の付け根のアーチがくずれて平らになり、本来の足の幅よりも広くなっている足を、開張足といいます。
開張足は、立った時、座った時などで、ワイズが変ります。
また靴の締め具合でも変わってきますので、それぞれ測って、平均値を出すのが良いです。

つまり、立った場合、座った場合に加え、靴をはいた状態に近い締め具合で、ラップを巻いて、立った場合、座った場合と、4つの値の平均値が、自分にとってのちょうどいい値に近いということです。

サイズ応じた標準のワイズがありまります。
標準少し大きい
というふうに、JIS規格で、決まっています。

子ども・男性・女性で、ワイズ表が違いますので、確認することが大事です。
ただ、日本製のものは、対応しているとは思いますが、メーカーにより違いがあることもあります。

 

◆足指ストレッチ◆

①親指と人差し指で、爪の生え際を、一本ずつつまんで足指先を刺激する。
②裏側から一本ずつ、指の根元から、先に向かって押していく。
③両手で、隣り合う指を一本ずつ持ち、指と指の間を少し広げて前後に動かす。
④足の指の間に、足裏から順に一本ずつ指を入れて、
 ぎゅっと握り足首をゆっくり大きく回す。

 

◆グーチョキパー運動◆

①足の指を全部広げて、パー
②親指だけ上にあげて、他の指は反対方向の下へ、チョキ
③全部の指を曲げて、グー

①~③の1セット5回~20回くらいで、疲れたらやめてください。

 

 

◆タオルギャザー運動◆

①足に体重がのるように立った状態で行います。
(立って体が不安定な場合は、支えになるものにつかまってもかまいません。)
②床に、バスタオルやスポーツタオルを置いて、その端に足をのせます。
③踵を、床から離さないようにして、足の指だけで、
 タオルをつかんで自分のほうに引き寄せます。
 手ではありませんが、足指で「たぐりよせる」という感じです。

5回~20回、上手くつかめなくても、適度に疲れる程度でやめます。

 

 

◆足裏に刺激を与える◆

・砂の上、砂利の上を、裸足か裸足に近い状態で歩く。
・裸足で、なるべく生活する。

など、足裏に刺激を与え、足指が使える状態をつくることも大切です。

まずは、動かすことを目標においてください。
「鍛える」と思うとつい頑張りすぎてしまいます。
無理は禁物です。

足に痛みがあるときは、絶対にしないでくださいね。

 


さいごに

痛みが少ないため、気付きにくい「内反小趾」、そのまま何もしないでいると、身体全体にいろいろな影響を与えてしまいますので、痛みがあればすぐにでも、気がついたらぜひ早いうちに、治療をおすすめします。

 

 

おすすめの記事