めまい


めまいの人の約半数 良性発作性頭位めまい症

以前のブログ記事で「自律神経失調症」についてお話しました。その中でご説明した「めまい」は、自律神経失調症の代表的な症状です。

めまいにはグルグル系、ふわふわ系など種類があります。そして、脳や内科的な病気でめまいが起こる事だってあり得ます。たかがめまい、ではありません。あなたはどのようなめまいでお悩みですか?

今回は、そのめまいの中でも約半数を占める「良性発作性頭位めまい症」についてお話したいと思います。

 


めまいの種類

まずめまいの種類を知っておきましょう。

回転性めまい

突如として、目の前の景色や周囲がぐるぐる回るめまいに襲われます。
それに伴い、吐き気の症状を催すこともあります。このめまいの特徴は、耳に原因が多いことです。内耳の奥にある、三半規管の機能が乱れて起こってしまうのです。耳鳴りや難聴や、耳のつまり感の症状を伴うこともあります。

 

浮動性めまい

浮動性めまいでは、身体がふわふわと浮くような感覚や、雲の上を歩いているような感じ、姿勢が保つのが難しい、まっすぐ歩けない、といった症状が出ます。

浮動性めまいは、脳幹や小脳の機能が低下すると起こりやすくなるため、脳の病気であるかどうかを判別する必要があります。

また、脳幹は自律神経の大元でもありますので、自律神経失調症のめまいで浮動性めまいも起こりうるのです。

 

眼前暗黒感めまい

目の前が真っ暗になって意識を失いそうになるめまいを言います。

一時的に、脳が虚血状態(血液が送られなくなる状態)となりめまいを起こし、ひどい場合は立っていられなくなり倒れることもあります。分かりやすいのは立ちくらみです。

座った姿勢から急に立ったり、頭を上げたりするとクラッとして目の前が暗くなった経験はありませんか?

急に頭の位置が変わった場合、血液も急激に脳まで上がらなければいけませんが、ストレスや疲労で血圧が低いと対応しきれずに立ちくらみを起こしてしまうのです。

 

良性発作性頭位めまい症

めまいを訴える方の約半数がこのめまいによるものです。

とても長くて覚えにくい名前ですが、以前に女子サッカー日本代表の澤穂希さんがかかったとニュースになったことで、どこかで聞き覚えがある、という方もいらっしゃるかも知れませんね。良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置をとるか、頭の位置を変えると周囲がぐるぐると回るような感覚が起こるめまい症です。

具体的な症状の特徴としては

・朝、起きた時にクラクラするような回転性めまいが起こる
・寝返りをうったり、髪を洗って流すときなど、頭や体を動かしたりしたときに
 めまいの症状が起こる
・一回一回のめまいの継続時間が短い(数十秒程度)
・繰り返すと、徐々にめまいの症状は軽くなり、消失する

このようなものが挙げられます。

めまいと共に、吐き気の症状を催す場合もありますが、耳鳴りや難聴などの耳の症状や、意識障害、言語障害、運動障害などの脳の症状を伴うことはないため良性と位置付けられています。

以前は高齢の女性からの訴えが多くありましたが、近年は若い世代の患者さんも増えており、広い世代でかかることが分かっています。

 


耳の仕組みと発症するメカニズム

めまいについて理解するためには、耳の仕組みの理解は欠かせません。
少し難しい言葉も出てきますが、良性発作性頭位めまい症がどうして起こるかのお話をします。

耳は外耳、中耳、内耳に分けられます。その中で、めまいに関する場所が内耳にある「三半規管(さんはんきかん)」という部分です。三半規管は平衡感覚に関係しており、リンパ液で満たされています。身体が回転すると、その動きに合わせてリンパ液が流れます。流れる方向から、前後左右など身体の回転を感知出来るようになっている仕組みです。

そして、その三半規管の根元に「前庭(ぜんてい)」という部分があります。前庭には、耳石(じせき)といって字のごとく、カルシウムの結晶で出来た砂粒程度の石があります。

何のために耳石があるかというと、身体を傾ける動きをすると、それとともに耳石も重力の方向へ傾きます。これにより身体の傾きを感知出来るようになっています。この耳石が何らかの理由で剥がれ落ちて動くことで、三半規管を刺激しめまいが起こってしまうのです。

 


若い世代に良性発作性頭位めまい症が増えている理由

年配の方のみならず、近年は若い世代にもふえているこのめまい症。
それには現代ならではの理由がありました。

耳石が動いて三半規管を刺激するために起こる良性発作性頭位めまい症ですが、
では、そもそもなぜ耳石が動いてしまうのでしょうか?

例えば、長期間同じ姿勢をとっていた場合、耳石は重力に従い下に溜まっていきます。
その姿勢から起き上がったり、頭の位置を変えたりすると耳石が剥がれて三半規管を刺激します。

現代日本人はパソコン、スマートフォンの普及で「運動不足」「デスクワークや長時間の前屈姿勢」「寝る前のスマホの利用」の人が急激に増えています。そういう場合、上のプロセスから耳石が一定場所に溜まりやすくなり、めまいも発症しやすくなると考えられています。

以前に高齢者で多かったのは、病気等で長期間床に臥せっていることが多いためでしたが、このような理由で若い人でも発症しやすくなっているのですね。

 


良性発作性頭位めまい症以外でめまいを起こす病気

めまい症状を起こす疾患は色々ありますので、良性発作性頭位めまい症と区別するために簡単にご説明します。

耳に関係のあるもの

メニエール病◎

「自律神経失調症」のブログでも触れたメニエール病は、良性発作位頭位めまい症と同じく、めまいの症状を起こすことで有名な疾患です。

メニエール病の症状の特徴は

・激しいめまい
・難聴
・耳鳴り
・耳のつまり感

があります。

難聴、耳鳴り、耳のつまり感は良性発作性頭位めまい症では見られないため、耳の症状が現れると耳鼻科等ではメニエール病と診断されるようです。

メニエール病はストレス等で内耳に溜まっているリンパ液が増えすぎ、水膨れになっているために起こります。しかし、めまい、難聴、耳鳴りの症状があれば必ずメニエール病なのかというと、必ずしもそうではなく、メニエール病には厳密な診断基準があります。

それは、「反復する」つまり「何度も繰り返して症状が出るか」という点です。一度や二度、難聴、耳鳴りを伴うめまいが起こったとしてもそれはメニエール病とはなりません。また、めまいの持続時間も重要です。

メニエール病の激しいめまいの持続時間は、数十分から数時間に及ぶことが多く、短いめまい症状が多い場合、メニエール病は否定的です。

つまり、めまいを訴えて耳鼻科等に行くと、メニエール病と診断される人はとても多いのですが、初回のめまいだけでは他の疾患(例えば突発性難聴など)の可能性だってあるわけです。

初回のめまいでメニエール病と診断された場合は、他の病院へ行くことも検討しましょう。メニエール病だと思っていたけど、実際は違っていたということも多分にあります。めまいや難聴があるからと言って、確実にメニエール病に該当する人は、実はあまり多くないのです。

 

突発性難聴◎

歌手の浜崎あゆみさんや藤あや子さん、大友康平さん、近年では堂本剛さんも発症を公表したことで、聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

 

突発性難聴は文字通り「突発的難聴」を発症します。

 

朝起きたら片耳が聞こえにくくなっていた、テレビを見ていて音が小さくなったので壊れたのかと思った、など、その時の状況を克明に説明できるほどに突然症状が現れた場合は、まず突発性難聴を疑ってください。

症状は難聴のほかに、耳鳴りとめまいを併発することが多く、めまいの種類は回転性です。この疾患の原因はまだ分かっていません。

検査をしていくうちに、何らかの原因が分かれば突発性難聴から除外されます。最終的に原因不明であると突発性難聴と診断がつきます。

発症に男女差はなく、以前は50代~60代に多いとされていましたが最近は若い世代にも増加傾向にあります。

 

脳に関係のあるもの

脳梗塞◎

脳梗塞は脳の血管がつまり、酸素や栄養が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受ける病気です。
原因によって3つのタイプに分けられます。
症状としては、ふわふわした浮動性のめまいが特徴です。
足元がフラフラする場合もあり、手足にしびれや麻痺があったり、呂律が回らなかたりという症状があれば、生命の危険もありますので緊急で病院を受診しましょう。

 


良性発作性頭位めまい症と整体の意外な関係

良性発作性頭位めまい症は内耳の耳石が動くために起こり、それは【長期間同じ姿勢をとっているから】と説明しました。しかし、それではデスクワークをしている人、長期間寝たきりにある人全員が、良性発作性頭位めまい症を起こしていることになります。

デスクワークを長時間していても、寝る前に何時間もスマートフォンを見ていても、入院等でしばらく寝たままになってても、良性発作性頭位めまい症とは無縁の人は大勢います。

 

Q.
耳石流れる人流れない人、その違いなのでしょうか?

 

当院は、良性発作性頭位めまい症に対して、身体の根本的な原因を探りアプローチできる治療院です。めまいの症状を訴える方の身体を診させていただくと、

 

A.
実は頭蓋骨歪みから全身へのバランス
悪くなってい
場合がとても多いことが分かります。

 

デスクワークばかりで運動不足の人が良性発作性頭位めまい症を起こしやすいのは頭蓋骨から全身にかけてのバランスが乱れがちだからなのですね。頭蓋骨の歪み、頚椎の歪み、硬膜の硬さ、脳脊髄液の循環の悪さなどが複合的に絡み合い、たまった耳石が三半規管に流れやすくなってしまうのです。

一般的な対処では、めまいは薬を飲む、様子を見るという対症療法になりますが、それではいつまで経っても一時しのぎでしかありません。愛YOUカイロプラクティック院では、ずっと続くめまいで悩まれた方が、肩こりなどの他にもあった症状が改善した実績があります。めまいがありそれがさらに日々のこととなると、毎日が憂鬱になりますよね。快活な生活を取り戻すためにも、ぜひ当院にご相談ください。

 

おすすめの記事